TOP Profile Circle Web Comic Gallery 既刊情報 Blog Link
![]() |
☆PV26 B5 20P 2010/4/11 サンシャインクリエイションにて発行 モモかじゅ&部キャプのカップリング本です。 この2つだけ描いてれば幸せな気がしてきました。 アニメのほうが一段落着いているので、原作ネタも段々入ってきてます。 多分、今後もこんな感じかと〜。 1年で6冊。結構良いペースで咲-Saki-本を出してますね(^^; |
![]() |
☆PV25 B5 24P 2010/1/31 清澄高校麻雀部の楽園にて発行 いよいよ「モモかじゅ」と並んで大好きなカップリング「部キャプ」が前面に出てきましたよ。 表紙からしてあれなキス本です。 モモかじゅと部キャプがチュッチュッしまくってます。 まったくこいつ等は!目を離せばイチャイチャしおって!もっとやれ! 部キャプ好きは正直、数年かけて篤見さんに洗脳されたとしか思えませんが、それはそれで。 |
![]() |
☆PV24 B5 28P 2009/12/31 コミックマーケット77にて発行 モモかじゅ水泳練習本〜ヽ(´ー`)ノ 師走も師走。大晦日の冬コミで発行にも関わらず水着で水泳です(笑 カナヅチのかじゅが一生懸命がんばってます。モモも幸せそうに教えてます。 描きたいものを描いた本です。いや、いつもそうなんですけどねw 鶴賀メンバーはみんな素敵だ。仲良いなぁ。 |
![]() |
☆PV23 B5 20P 2009/9/23 花天月地にて発行 ほぼ鶴賀本。ステルスモモも参上します。 屋上でほのぼのイチャイチャしてたり、ワハハが生暖かく見守ってたりします。 うちの本でのワハハの立ち位置が大体決まってきた感じ。 ゲスト様にベンジャミンさん!初ゲスト。さすがベンジャミンさん、えろいです(爆 |
![]() |
☆PV22 B5 24P 2009/8/16 コミックマーケット76にて発行。 咲-Saki-本2冊目。 前回は趣味丸出しのモモ本だったので、今回は他のキャラを出すことを心がけました。 咲-Saki-には「咲のど」「部長キャプ」「透華一」と、モモかじゅ以外にも 好きなカップリングがいっぱいなので描いてて凄く楽しいです。 のどっちはガチすぎ危なすぎwww |
![]() |
☆PV21 B5 24P 2009/6発行 咲-Saki-です!大好きです!特にモモかじゅです!モモかじゅです!!モモかじゅです!!! アニメ化なんてされたら、もう描くしかないじゃないですか! 思いのままに描いたのですが、参加するイベントが無かったので、 ショップさん先行で発行しました。 発行当時、まだまともにアニメに登場していなかったモモ中心です。 う〜ん、チャレンジャーですねw ステルスモモ参上! |
![]() |
☆PV20 B5 20P 2009/4/26 コミック1☆3にて発行。 やっぱりワタシは長門が好きらしいです。でも、ハルヒとキョンのカップリングも好きです。 小説で読んでただけの頃は、ハルヒが朝比奈さんあたりにあまりに酷いことをするので 実のところ引き気味でした。最低の女だな〜とか思ったりも(苦笑 ぼちぼちと丸くなってきてるので良かったです。キョンのおかげですね、多分w 意外と「理性駄々漏れ」ネタが好評でした。 全盛期から2年以上経って発行してるハルヒ本だけに、誰かしらの本とネタかぶりしまくり だと思うので、毎回「これ○○さんの本で読みました」とか言われないかと戦々恐々(苦笑 |
![]() |
☆PV19 B5 20P 2008/12/30 コミックマーケット75にて発行。 ハルヒ本2冊目〜。 どうやらワタシは長門が好きらしいですよ?ベタですねw PVハルヒシリーズは描き方を少し変えてます。 主に斜線での影付けや要所要所でのSD化など。 なのはでは出来ない、色々なアプローチの実験場と化してます(苦笑 |
![]() |
☆PV18 B5 20P 2008/10/5 サンシャインクリエイション41にて発行。 PV17からずいぶん間が開きました。 て事で、PVの元々の意味である「ぱるくすばりえーしょん」の再開です。 再開一発目は涼宮ハルヒの憂鬱。 実のところ、小説自体は読んでましたが、アニメ化で盛り上がった時には対岸の火事でした。 それが聞いてよ奥さん!フィギュアなんて買ったことも無かったワタシですが、 ねんどろいどのハルヒのあまりの可愛さに、そりゃもうコロっと。 そこからずっと本を出したい出したい言い続け、発売から一年以上経って念願の発行です。 フィギュアが気に入って本を出すところまで来たのは初めてです(笑 |
![]() |
☆PV17 B5 20P 2007/6/17 サンシャインクリエイション36にて発行。 今回は受かりました(笑 ゲスト原稿とかに追われて、実のところ新刊を落とすつもりだったサンクリ36でしたが 〆切1週間前に時間が取れたので、その1週間で必死に描き進めました(爆 内容はようやく描いた、PV11の続きです。死んだ人達が復活するというIF話。 本当に時間が無かったので、ちと中途半端かも。 ってことで、現在、この続きをHPのほうで連載中です(−▽− まとまったら本になると思います。 この本の後、なのはの同人誌は「PN(ぱるくすなのは)」シリーズとして独立しました。 |
![]() |
☆PV16 B5 20P 2007/5/3 なのはCarnivalにて発行。 4月からなのはオンリーイベントが連続してますが(4/8、5/3、5/5、5/13)、これは5/3発行。 友人サークルのみんなも、どのイベントに合わせて新刊を出すか?でずいぶん悩んでました。 こんなに集中してオンリーがあるジャンルも珍しいと思います。 本当は裏表紙のなのはが表紙になる予定でしたが、ちと暗めの色彩になってしまったので 急遽、裏表紙のフェイトと交代。フェイトが表紙、なのはが裏表紙になりました。 毎度の9歳と7歳相当と、ハイスピードなのはさんと言われたネタが好評でした。 配布カードは久しぶり&珍しくヴィータとリインフォースU。鬼の2択は健在です。 |
![]() |
☆PV15 B5 32P 2007/4/8 なのはフェスティバル2にて発行。 なのフェス2回目。去年は大阪でしたが今年は神戸。 どっちにしても東京住まいには遠い場所ですが、こんな機会でもないと関西方面には行かないので 気合入れて行きました。 関東方面の初売りは4/22のサンクリ35。 ワタシは落ちてしまったのですが、篤見さんのご好意で薄荷屋さんに委託させてもらえました(^^ 内容は前回ほどんど出番の無かったフェイト中心ネタばかりになりました。 凹む。うっかりする。考える。そして捕まる。色んなフェイトが凝縮です(苦笑 配布カードは1期なのは&フェイトの私服バージョンの2択でした。 |
![]() |
☆PV14 B5 20P 2007/2/11 サンシャインクリエイション34にて発行。 2007年最初の本も当然のようになのは本。 このPV14で、なのは本はとうとう10冊目。2桁の大台に乗りましたヽ(´ー`)ノ アルフとザフィーラのネタが多いかな。 どうもザフィーラは不幸というかなんというか・・・・そんなキャラになってます。 女性ばかりのなかの黒一点なので、なにかと動きづらいんだろうけどがんばって欲しいと思います。 配布カードはなのはとフェイトの私服バージョン。2択でした |
![]() |
☆PV13 B5 32P 2006/12/31 コミックマーケット71にて発行。 コミケット米沢代表が亡くなって始めて。さらに大晦日開催だったり、印象的なイベントでした。 今回の表紙のメインは主はやて。裏表紙にリインフォースUという、八神家色の 出たものになりました。 内容もどっちかと言うと八神家メイン。でもいつもの本編パロや「考える〜」「9歳と〜」は健在。 ゲスト様はなんと、篤見唯子さん。おおう、豪華!ヽ(´ー`)ノ 配布カードはバリアジャケットなのは、フェイト、はやての3人ですが、はやては2パターン (ユニゾン前、後)あるので、計4種から1枚選択と言うエルクゥ仕様。 |
![]() |
☆PV12 B5 20P 2006/11/3 リリカルマジカルにて発行。 PV11から時間が無かったので薄い本になりました。 内容は前回から戻っていつも通り。 ヴィータみたいになったときって、気まずいですよね(苦笑 エイミィにかかる負担はどんどん大きくなっていってます。がんばれエイミィ。 ゲスト様はみぞぐちNaoさん。初ゲストヽ(´ー`)ノ 配布カードはなのはとフェイトの2人揃ったバストアップショット。 珍しく選択無しの1種類でしたが、なのフェ派なワタシとしてはこういうのも良い感じ。 |
![]() |
☆PV11 B5 32P 2006/10/1 サンクリ33にて発行。 表紙はなのフェ。裏表紙にはやてが初登場。 今回は消えたキャラクター達(プレシア、アリシア、リニス、リインフォースT)を メインにネタ作りしました。今までの6冊とは別の話。IFものです。 内容もいつもと違って、毎度のショートマンガではなく、長めの一本の話になっています。 世間的にはほのぼのハートフルギャグらしいです。 今のところプレシア達が出てくるのはPV11のみの予定。 ゲスト様にわつきさん。 先着配布順カードはなのはとフェイトの2択〜。 |
![]() |
☆PV10 B5 32P 2006年8月13日、コミックマーケット70にて発行。 なのは本6冊目。前回の本に収録できなかったネタが入り、どちらかと言うと 八神家ネタが多くなりました。 時間の無いときにはやての車椅子を描くのは泣けます(苦笑 そしてリインフォースUがシグナムに肩車されて初登場〜ヽ(´ー`)ノ いよいよ賑やかになる八神家。描くのも楽しいです。 ゲスト様に美月さん。 先着順配布カードはバリアジャケットのなのは、フェイト、はやてからの3択でした。 |
![]() |
☆PV9 B5 20P 2006.6.18サンクリ32にて発行。 なのは本も5冊目。またA's本に戻ってきました。 PV8を出した後に病気で身体を壊し、1ヶ月間以上安静状態が続いていたので、 快復してからもあまり無理が出来ず、またもや薄い本になってしまいました。 表紙のレイジングハートはエクセリオンモード。 これでアクセル〜スタンバイ〜バスター〜エクセリオンと一通り描きました(^^ 裏表紙はフェイトのソニックフォーム&バルディッシュザンバーフォーム。 先着順配布カードはRHシューティングモードなのはとBDハーケンモードフェイトの2択。 |
![]() |
☆PV8 B5 20P 2006年4月23日のサンクリ31にて発行。 今回はなのははなのはでも、1期なのは本です。 てことで気分を変えて、表紙をフェイトに、裏表紙をなのはにチェンジ。 なのはとフェイトが敵同士という事もあり、ネタ出しに結構苦労したような〜。 どうやら10P、11Pあたりのフェイトが好評の模様。 前回のPV7を発行したイベントから2週間後の発行ということで、さすがにページの多い 本は作れませんでした(^^; 毎度の先着順配布カードは1期バージョンのバリアジャケットなのはとフェイトの2択でした。 |
![]() |
☆PV7 B5 28P 2006年4月9日、なのはフェスティバルにて発行。 毎度のオールキャラギャグ。今回はシャマルやザフィーラもがんばって?ます。 フェイトは相変わらず良く考える子。9歳と7歳相当は3度目の対決へ。 ヴィータは設定資料によると8歳くらいの設定のようですが、ワタシははやてのセリフの 「ヴィータは小学校1年生くらい」を基本にして7歳扱いしています(−▽− PV7を購入してくれた方への先着順配布カードは「なのは」「フェイト」「はやて」の 3種から1枚選んでもらうといういつもの鬼仕様。私服バージョンでした。 ゲスト様にわいあいさん。 |
![]() |
☆PV6 B5 20P 2006年1月サンクリ発行。 PV5に続いてなのは本です。連続なのは本。完全にはまってしまいました(笑 とりあえずの問題としては、フェイトがどんどん変な子になっていくところ。 読んでくれた方からは「黒フェイト」とか言われ・・・黒くないヨ。 フェイトはなのはが好きなだけだヨ。 PV6購入者への配布カードは「なのは」「フェイト」の2種。制服バージョンでした。 CGは前回同様にWeb拍手で見ることができます。 |
![]() |
☆PV5 B5 24P 2005年冬コミ発行。 久しぶりに描いたPVシリーズはリリカルなのは本になりました。 前作「リリカルなのは」を知らぬままTVで「リリカルなのはA’s」を見て即ハマり。 そのまま本を出す流れになりました。 このアニメ、魔法戦闘カッコ良すぎですっ。 PV5購入者に先着順で渡した配布カードはなのは、フェイト、はやて、ヴィータの4種。 この4キャラの絵は今はWeb拍手で見ることができます。 |
![]() |
☆PV4 B5 20P 2005春、コミケットスペシャル(24時間耐久コミケ)発行。 ToHeart2本です。 24時間耐久コミケはわいあいさんのスペースに委託させてもらう形での参加だったので PV4が発行されたこと自体を知らない方も結構居られたようです。 全キャラ出そうと試みましたができず。 表紙の5キャラと裏表紙の双子の計7キャラに留まりました。 ゲスト様はわいあいさん。 |
![]() |
☆PV3 B5 24P 2005春のサンクリ発行。 PVシリーズ第3段はラグナロクオンライン。 出てくるキャラクターは、ワタシの所属ギルドの面々をモデルにしています。 話自体も事実に基づくものが結構あったり。ゴキオーラとかセクハラ神父とか。 あ、キャラの見た目がどっかのなにかに似てるのは気のせいですが、 その見た目からキャラの名前がわかる人が居るかもしれませんね〜。 |
![]() |
☆PV2 B5 20P 2004冬コミ発行。 PV第2弾はCLANNADです。しかも、SDキャラ本。 う〜ん、PKせぶん以来、久しぶりのKey本になります。 昔はKanonとかAirとか描いてたよねー(笑 今回のPV2では、今まで表紙にしか使ってなかったコミックスタジオというソフトでの ペン入れを、本文でも試してみました。 うおお・・・線の滑らかさが段違いだよ・・・(大汗 |
![]() |
☆PV1 B5 24P 2004秋サンクリ発行。新シリーズ、PVの第1弾です。 PVとは「ぱるくすバリエーション」の略です。 PKシリーズがすっかり栗ジャンルの本となってしまったので(笑)、 栗以外のジャンルを描くために立ち上げたシリーズです。 記念すべき第1弾は「Fate」。 まあ、Fateになってもいつも通りのギャグですが士郎争奪っぽいかも。 ゲスト様に若緒氏、わいあい氏。 |